基本技 7手 | |
---|---|
突き出し | 相手の胸や顔を掌で突っ張り、土俵の外に出す技 |
突き倒し | 相手の胸や顔を掌で突っ張り、土俵上や土俵の外に向けて倒す技 |
押し出し | 相手の胸や喉、腋を押し、土俵の外に出す技 |
押し倒し | 相手の胸や喉、腋を押し、後ろ倒しに土俵上や土俵の外に倒す技 |
寄り切り | 四つに組んだ体勢になって自分の体を対戦相手に密着させ、前か横に進みながら相手を土俵外に出す技 |
寄り倒し | 四つに組んだ体勢になって自分の体を対戦相手に密着させ、前か横に進みながら相手を土俵外へ倒す技 |
浴びせ倒し | 四つに組んだ体勢で、自分の体重を相手にかけ、のしかかるように倒す技 |
投げ手 | |
---|---|
上手投げ | 上手から相手の褌を引き、その上手から相手を投げる技 |
下手投げ | 四つに組んだ時に相手の廻しを差し手の下(下手)で取って投げる技 |
小手投げ | 相手の差し手を外側から抱え込んで、上から押さえつけるようにして投げる技 |
掬い投げ | 下手を指して廻しを取らずに腕(かいな)を返して、相手をわきの下から上へすくい上げるように投げる技 |
上手出し投げ | 相手の廻しを上手で取り、肘で相手の差し手を抑え、廻しを取らないほうの足を引いて体を開き、相手の体を前へ押し出すように投げる技 |
下手出し投げ | 相手の廻しを下手で取った肘を自分の脇腹につけ、下手と反対の足を引いて体を開き、相手の体を前に押し出すように投げる技 |
腰投げ | 深く腰を入れて相手を自分の古紙の上に乗せて投げる技 |
首投げ | 相手の首に自分の左右のいずれかの腕を巻き付け、腰を入れて体をひねりながら相手を巻き込むようにして投げる技 |
一本背負い | 前に出てくる相手の片手を両手でつかみ、体を背負い前方へ投げる技 |
二丁投げ | 相手の左右どちらかの膝に自分の足をかけて吊り、払い上げるように投げる技 |
櫓投げ | 両手で廻しを取って相手の体を十分にひきつけ、膝を相手の内またに入れて太ももに相手の体を乗せ、釣り気味に持ち上げてから振るように投げ落とす技 |
掛け投げ | 上手投げ、下手投げなどの投げ技を仕掛けたときに、内掛けのように相手の内またに足を入れて掛け、その足を跳ね上げるように投げる技 |
つかみ投げ | 上手で相手の後ろ廻しをつかみ、相手の体を宙に浮かせて放り投げる技 |
掛け手 | |
---|---|
内掛け | 自分の右足を相手左足の内股に(または自分の左足を相手右足の内股に)掛けることでバランスを崩し、仰向けに倒す技 |
外掛け | 片足を相手の足の外側から掛け、重心を崩して倒す技 |
ちょん掛け | 自分の右(左)足の踵を相手の右(左)足の踵に掛け、後方に捻って倒す技 |
切り返し | 自身の左(右)足を相手の右(左)の外側から出すようにして相手の膝の裏側に自身の膝を当て、相手を後方に倒す技 |
河津掛け | 相手が外掛けや切り返しで攻めてきたところを逆に相手の内股に脚を掛け、腕を相手の首に巻いて自分の後方に倒す技 |
蹴返し | 相手の足を蹴り(払い)、相手を倒す技 |
蹴手繰り | 立合いの際に相手の足を蹴り、相手の手を手繰って倒す技 |
三所攻め | 相手の片足を外掛けまたは内掛けで攻め、もう片方の足を手ですくい、相手の胸を頭で押して倒す技 |
渡し込み | 相手の片足を外側から片腕で抱え、もう片方の手で相手を押し倒す技 |
二枚蹴り | 相手を吊りながら、足の裏で相手の足の外側を蹴り、蹴った足のほうに倒す技 |
小股掬い | 出し投げを打った後、相手の踏み込んだ足(自分に近いほうの足)を内側から掬って倒す技 |
外小股 | 出し投げを打った後、相手の踏み出した足(自分に近いほうの足)を外側から手で掬い、相手を倒す技 |
大股 | 出し投げを打った後、相手の踏み出した足(自分から遠いほうの足)を手で掬い、相手を倒す技 |
褄取り | 出し投げを打った後、後ろに流れた相手の足の足首かつま先を掬い上げ、前に這わせる技 |
小褄取 | 相手の重心を崩して体を泳がせ、流れた足首を掴み、引き上げて倒す技 |
足取り | 相手の懐に潜り込み、相手の片足を両腕で抱え、体重をかけて仰向けに倒す技。 |
裾取り | 相手に投げを打たれた際、片方の手で相手の足首を外側から取って倒す技 |
裾払い | 出し投げを打った際、相手が踏み出した右(左)足の足首を左(右)足で払って後ろ向きに倒す技 |
反り手 | |
---|---|
捻り手 | |
---|---|
特殊技 | |
---|---|
非技(勝負結果) | |
---|---|
反則 | |
---|---|
大相撲で現在は認められていない技 | |
---|---|
その他の技術 | |
---|---|